r07

 一路自宅を目指して歩き、幾らか経つと、住宅街に入った。
 閑散とした路地のほとんどは影で満ちており、人口の光が道標となって行く先を照らしている。路端の高いところ。通り過ぎるもの。四囲より漏れるもの。それらを見ていると、どこかよそよそしい感じがして、社会から除け者にされているような気分になる。

 有り体に言えば、部長に不満を抱かなかったわけではない。騙したことは間違いないだろうし、そこに悪意がある可能性を考慮すると、捨て置くという選択肢さえ頭に浮かんだ。
 本性が悪魔のような人に欺瞞され、弄ばれたのかと思ったのだ。次の日話しかけると、他人のような素気無い態度で突き放される、そんな場面を想像して、胸が締め付けられた。
 しかし、それよりも、疑問の方が勝り、怒りや悲しみは鳴りを潜めてしまった。

 自宅への道すがら、なぜ部長は正体を隠していたのか、そればかり考えた。そうしていると、思わず知らず門戸を通り過ぎていて、気づいた時には視界の端から表札が消えており、我知らずたたらを踏んでしまった。そんな痴態を誰に見せることもなく晒して門をくぐると、数十分の道程が数秒の事のように感じられ、どれだけ思考に没頭していたかをしかと思い知らされた。
 家に入り、親に挨拶をし、すぐさま自室へ向かった。
 靴を脱いだ時、親に言葉をかけられそれに返した時、二階への階段を急ぎ足で上がった時も体は無意識に半自動的に動き、思考と行動は乖離してしまっていた。
 やや荒い感じで自室の扉を閉め、椅子に座り、輻輳している疑問の整理を試みた。
 三日月満月の気質と部長の気質。
 悠に会って気質が変わったこと。
 昨日、部長と遭遇したこと。
 マスター・七鳥・花崎・モモ&ココの店員と会ったこと。
 部長の嘘。
 談話部が存在しないこと。
 あるはずのない部に入部することになったこと。
 先生の行動と思惑。
 正体を知られたくなかった理由。
 ひとまずこのくらいだろうか。思い見る間に雑多な疑問に枝分かれしていきそうだが、とりあえずこの辺りを考察してみよう。
 PCの電源を入れて、OSが立ち上がるのを待った。そしてそれを取っ掛かりにして、まずは部長の気質についてからか、と思索を始めた。
 軽々に判断してはならないことだが、俺が見た部長と、悠の言った校内で知られている部長、正反対の性格、急変したこと、それらを鑑みると、部長は二重人格、もしくは多重人格なのか、という疑問が浮かぶ。
 デスクトップが表示されて数十秒しか立っていないが、ブラウザを起動し、検索してみた。すると、『解離性同一性障害』というリンクが一番上に表示された。それをクリックすると、ウィキペディアのページが表示される。
 解離性同一性障害。かつては多重人格障害と呼ばれ、DSM-5では解離性同一症の診断名が併記されている。
 概要に目を通してみた。
 自己防衛のために感情・記憶を切り離した結果、それらが成長し、別の人格となって現れる精神疾患。例外を除いて主人格が交代人格の記憶を持たず、主人格は、交代人格の行動と、記憶の欠落によって生活を障害される。患者の人格には多数の種類があり、基本人格・主人格・様々な交代人格・統合された人格(統合人格)、などがある。
 要約するとこんなところか。
 では、部長は多重人格に当てはまるだろうか。
 まず、悠と遭遇した時の大人しい人格を『三日月』、それまでの自由奔放な人格を『部長」と定義して、考察してみよう。
 多重人格なら、悠と会って性格が変わったように見えた時、もしそこで人格が交代していたとすれば、それまでの部長の記憶がないのだから、どうして自分がそこにいるのか、どうして俺と一緒にいるのか、俺は誰なのか、自分は何をしているのか、そういった疑問が生じるはずだ。
 悠と別れて、三日月は何と言ったか……。「悪いんですけど、今日はこれで帰ります」と言った。
 悠と会ったことで人格交代が起きたのなら――交代した人格のままで俺に言ったのなら――部長に記憶の欠落はなく、そもそも別の人格もないということになる。なぜなら、部長の人格から三日月の人格に変わったということは、取りも直さずそれまでの俺と過ごした時間の記憶がないということであり、人格が入れ替わっているなら、「今日はこれで帰ります」という、脈絡の正しい会話が出てくるはずはないからである。そもそも、人格交代が起きたと思われる悠との会話の辺りも、人格交代が起きたのなら、通常の会話が成立すること自体ほぼありえないのだ。と言うのも、人格交代が起きれば、それまでの自我が別個の自我と交代し、記憶までもが入れかわるからである。そのようなことが起これば、交代した人格は自身を取り巻く環境に何かしら戸惑うはずなのだ(例えば先述したような疑問に襲われたり、といったことである)。それらを鑑みると、部長は多重人格ではない、と言える(交代人格が人格交代を何度も経験して慣れていた場合、戸惑うことなく環境に順応する、という可能性も否定はできないが、片方の記憶がない人格が全くそつのない言動をこなせるかというと、多少疑問が残る)。
 しかし、三日月が主人格ではなく交代人格であった場合、この推論は覆ってしまう。交代人格は、表に出ていない時の記憶を持っていることが多いからだ(どちらも交代人格であったなら、両人格が同じ記憶を持っていてもおかしくはないのだが、主人格が、意識を最も長い時間支配することを鑑みると、その確率は低い――つまるところ、三日月が主人格であろうと推論を立てているわけである)。
 それなら、俺が見た部長が主人格だとすればどうか。
 校内で知られているのは三日月の方だ。とすると、部長は課業中の記憶がないことになる。
 第二会議室に来てから人格交代が起きたとしたら、部長は「自分がなぜここにいるのか」、「どうして気付いた時には放課後になっているのか」、と疑問に思うはずだ。そんなことが起これば、「自分は異常なのでは」、とさすがに気付くだろう。
 そのように勘案すると、やはり多重人格ではない、と言えそうなのだが、この場合、部長が疑問を口にしなければ――すなわち自分は異常なのではないか、ということを口外しなければ、多重人格の可能性を否定することはできない。自己の内心に想念を閉じ込める人間は観測し難く、また、部室に一人の部長は誰かから観測されることが少ないためである。
 専門知識のない俺が、多重人格かどうかを見極めることは難しい。俺にできることは、蓋然性を高めるため、せめて訊いてみることだけだろう。
 多少気落ちしつつもブラウザを最小化して、デスクトップ画面を見る。すると、先生と、部長について話したことが脳裏を過ぎった。
 先生は部長を何と言い表したか……。『変人』、と形容した。あの時の口ぶりから察するに、先生は部長のことを幾らか知っているのではないだろうか。気遣い、心配していた様子は、ただの知り合いを超えたものがある気さえした。
 もし、先生が部長の事情を知っていて、部長が精神疾患なら、『変人』とは言わないだろう。『変人』と『病人』では、雲泥の差どころか、見当違いもいいところだ。
 ということからも、部長が多重人格とは考えにくい。とはいえ、これは俺の推測であって、本当のところは、先生に訊いてみないとわからない。
 そこまで思慮したところで、階下から我が母の声が響いてきた。
 俺はひとまずPCをスリープ状態にし、腹の虫をくすぐる芳香の元へ向かった。

     ※

 肉じゃがを口に入れ、次いで白飯を頬張る。その、体が喜びを感じる行為を無心で繰り返しながら、脇に避けておいた思考を正面に持ってきた。
 部長と三日月満月。俺は部長の面しか知らなかった。でもほとんどの人が知っているのは三日月の方だった。なら俺が見た部長は、昨日、第二会議室で話した部長は、なんなのか。
 翻って、多重人格でないと仮定した場合、性格が変わったのではなく、変えた、と言える。故意にしろ、やむなくにしろ。
 そもそも、俺はいつから部長がああいう人物だと思い込んでいたのだろう。
 部長に出会ったのは、三階の廊下で殴られた時だ。でもその時は顔を見ることもできず、気絶させられた。完全に対面したのは第二会議室でだ。そこで会った部長は眼鏡を掛けていて、ふざけたことは言わなかったものの、俺の知っている部長と今ほどは変わらなかった。
 そこから言えることは、部長は俺をだますために髪型を変え、眼鏡を掛け、性格も変えたということだ。課業中は三日月の容姿・性格で、俺と会う時だけ別人になったということ。なぜ部長はそんなことをしたのか。三日月だと知られたくなかったからか。なら、どうして三日月だと知られたくなかったのだろう。
「禎生、あんた部活決まったの?」
 唐突に、カウンターキッチンの内側から声を掛けられた。そのせいで少なからず驚いてしまい、図らずも咀嚼の甘い肉じゃがと白飯を嚥下してしまった。それにより掛けられた言葉は数秒待ちぼうけとなり、俺が茶を飲んで喉を潤す間宙ぶらりんとなった。
「一応」
 と言うと、ロングの髪を揺らしながら顔を上げ、視線をこちらに向ける。
「へえ、何部?」
 シャツにジーパンというラフな出で立ちにエプロンをかけた我が母だが、夕方までパートだったので見事に化けている。その、遠目に見ると美人に見えなくもない、という顔で、どこの部に入ったかと訊いてきた。
「談話部っていう部」
 答えてから肉じゃがと白飯のコラボを再開する。
「談話部? なんか楽そうな名前ね。お菓子食べながらだべったりしそう。こたつに入って」
 シンクの中でカチャカチャ言わせながらそんなことを言う。
 俺はほんのり苦い人参を味わいながらほんのり苦い嫌悪感を覚えて思った。この親にしてこの子ありか、と。他人事じゃねえ。
「だいたいそんなイメージで間違いないと思う」
 と、嚥下してから言った。こたつには入ってないけど。
「カワイイ子いるの?」
 急ににやけ笑いを作って訊いてくる我が母。何がそんなに楽しいのかわからないが、ったくこれだからこの母親は、と思わざるをえない。
 俺は牛肉を噛みしめながら面倒臭そうに答えた。
「かわいいっちゃかわいいけど、美人って言ったほうが合ってるかな。……てか俺とその子の二人しか部員いないし。……てか今日わかったけど部活なかったし」
 そう言うと、かいた眉根を寄せ、
「部活がない? どういうことよそれ。ない部活に入ってたってこと?」
 食器乾燥機の中に食器を立てかけながら疑問符を連続で浮かべる。
「まあ、そういうことかな」
 自分でも改めて確認した。存在しない部に入っていたことを。存在しない部に入っていたって言葉も今考えると矛盾しているわけだが。
「あんた気をつけなさいよー。今は学生で、騙されても大した騒ぎにはならないかもしれないけど、大人になって騙されたらタダじゃすまないことも多いんだからね」
 食器を洗い流すのをやめて、腰に手を当てて忠告してくる。
 ああ。出た。お得意のお小言が。箸の上げ下ろしにもいちいち苦言を呈されるのは、ちょっとうんざりする。
 折に触れて注意される身にもなってほしいとは思うが、俺が将来子供を持った時、同じように思われることを考えると、親って大変だな、くらいの感想は出てくるものだ。
「へいへい。甘い言葉に騙されないよう、よーく気をつけますよ」
 と面倒臭さを前面に出して言うと、
「はいは一回」
 見向きもせずに言う。
「はい」
 俺は最後の牛肉を口に入れ、白飯の残りをかきこんだ。
 噛み熟して、嚥下し、ほうじ茶で喉を潤すと、
「ごちそうさま」
 手を合わせて挨拶をした。そして椅子から立ち上がると、
「今日部活だったの?」
 食器洗いを済ませて手を拭きながら訊いてきた。
「うん。初日」
 高校に入って初めての部活動だったわけだが、それは部活動だと思い込んでいただけで、ただの放課後遊びだったのだろうか。俺は部活動だと思い込んでいたが、部長はどう考えていたのだろう。
 思考の淵へ落ちかけていると、
「楽しかった?」
 どこか期待するように、そんなことを訊いてきた。
「うーん……」と、俺は唸りながら頭を捻り、「まあ、楽しかったかな、うん」と、色々思い出しながら答えた。
 すると我が母はにぱっと花を咲かせ、
「そっか。じゃあ良かったじゃん。部がなかったのは残念だったけどさ」
 ポジティブシンキングを俺の手に無理やり握らせる。
 俺は言葉に詰まり、されど間を置いて「うん」、と答え、握らされたそれをポケットに入れてすっと背を向けた。
「じゃ、まあ、風呂入ってくるわ」
 溜飲を下げる。

 白旗である。

     ※

 頭と体を洗ってから、湯船に浸かり、深く息吹いた。
 風呂場という閉塞された空間と、その空間に一人でいることの安心感、何ものにも気遣いする必要が無い気楽さ。外界と接するための皮を脱ぎ捨て、ありのままの自分でいられる心安さ。湯に浸かり、その心地よさにも浸かって目蓋を落とした。
 部長の本当はどちらなのだろう。三日月か。部長か。あるいはどちらも本当という見方もできるが、彼女自身の意志はどうなのだろう。
 事実に即して、気質が変わったことから推量ってみよう。
 まず、悠に会って性格を変えたこと。様子から勘案して察するに、変えたのではなく、変えざるをえなかったように思えるが……。自分が三日月だと明かさなかった後ろめたさからか。いや、それではあそこまで気質が変わる理由にはならないだろう。第一、部長は悠以外の人に何度も会っている。その時はあのような変化などなかった。
 そうすると、悠がその他の人物と何かしらの違いを有しており、その他の人物にはそれが欠けている、ということなのだろうか。
 では、悠と他の人との違いは何なのか。
 喫茶店では、マスター・ウェイトレス数名・七鳥と会った。マスターは気心の知れた相手で間違いないだろう。同学年である七鳥は部長のことを知らず、常連としか思っていない風だった。他のウェイトレスも、部長とは他人という様子。
 図書館で会った人物は、司書・女の子・花崎。司書と女の子は、親しい間柄ではないだろう。花崎は同学年だが、初対面のように思える。
 ペットショップでは店員と話した。店員からはマスターほどでないにしろ、よく顔を合わしているであろう近しいものを感じた。
 それなら悠はどうか。悠が部長と対面したのは、今日の放課後だ。悠が談話部と三日月のことを部長に聞いた時。…………。
 そうか。悠と他の人物の相違点。それは、『三日月満月を知っている』ということだ。それは転じて、『悠以外の人物が三日月満月を知らない』ということでもある。おそらく、悠以外の人物は、俺も含めて、部長が学校で評判の三日月ということを知らないのだ。
 合点がいった。なぜ悠に会って部長のままでいられなかったのか。それは、悠が三日月を知っていたからだったのだ。悠が三日月を知っていて、談話部を作ろうとしている人物――すなわち部長が三日月であろうことも知っていたから、部長のままでいるわけにはいかなかったのだ。
 談話部の部長を調べていた悠は、部長に三日月満月のことを訊いた。その後に下校した悠は、偶然、俺と部長に会った。その時思ったはずだ。「学校で会った人だ」、と。そして俺が部活中と言い、部長を紹介した。その行為は、部長の正体を明かす行為だったのだ。三日月が部長だと踏んでいた悠はまさにその時納得しただろう。部長ということは、「この人はきっと三日月さんだ」、と。
 普段は品行方正な三日月満月。それがとんだお調子者で変人となれば、三日月しか知らない人は矛盾を感じるだろう。いつもと違う、と。
 悠の前において、部長のままでいることは、三日月を知っている人らを裏切る行為そのものだったのだ。しかし、俺の前で三日月になることも同じ。部長――三日月は、そのジレンマに陥り、身動きがとれなくなった、そういうことだろう。
 人を欺く。その行為は、世間の信用をなくしかねない危ういものだ。それが、とりわけ性格・気質といった、アイデンティティーの上に成り立つものであればなおさら。だが、それなら、彼女をして、その危険を冒し別人たらしめていたものは何なのか。

     ※

 ドライヤーで髪を乾かし、ジャージに着替えて風呂場を出た。すぐに自室へ向かう。
 階段を上がり、部屋に入ると、勉強机の前に据えられた椅子へ深く腰掛けた。熱を持った体を内から冷ますため、ふう、と息を吐く。
 五分ほど熱が引くのを待ってから、思議を再開した。
 部長との遭遇について、ずっと気に掛かっていたことがある。
 あの時、俺は談話部を見学するために三階へ来ていた。そこで部長と出くわし、衝突した。これは果たして、偶然だろうか。
 部の見学をしようとしていたところに、その部の部長と鉢合わせる。確かに、可能性としてあり得なくはない。でもこうは考えられないか。部長は、俺を勧誘するために尾けていたと。尾けていたから衝突してしまったと。部長と衝突したのは曲がり角直後、壁の間近でだ。尾けていたのだとすれば、壁に隠れて俺を窺っていたのではないか。
 そのように推測すると、なぜ部長は俺を勧誘しようとしたのか、という疑問が湧く。それはもちろん部に所属していなかったからだろうが、一番の理由は、俺が三日月満月を知らなかったからだろう。
 では、部長はそれをどこで知ったのか。それには一つ当てがある。明日、先生に訊いてみることにしよう。
 デスクチェアに座って足を組み、腕も組んで思考の転換を図った。
 おそらく、部長は自分を知らない人間を探していたのだ。知らない人間を集め、同好会を作ろうとした、そう見做すのが妥当である気がする。
 すると、部長は七鳥と花崎にも目を付けていた、ということも言える。
 喫茶店でアルバイトをしていた七鳥を見つけ、有名人である自分に一向に気づかない彼女を見て、折を見て勧誘しようと思った。
 花崎も、図書館に通い、自分を知らないか否かを事前に調べていた。
 だから、行く場所に同じ学校の生徒がいて、そのどちらもが三日月を知らない、という様相となったのではないか。
 なんとなく腰を上げ、ベッドにだらしなく大の字になった。
 天井をぼんやり眺めながら、思惟に耽る。
 ……談話部。部はなかった。三日月が作ろうとしているだけだった。ないのも当然だ。三日月は俺と同じ、一年なんだから。もともと部があれば別だが、一年で部長を務めることはあまりないだろうし、部を作るには、愛好会・同好会で実績を残して、それが評価されてからだ。入学したてで新設するのは、どう考えても難しい。顧問・構成員を探し、設立申請、それだけでも骨の折れることだろう。
 何の気なしに額に前腕を乗せ、視界を狭めた。
 あるはずのない談話部に入部することになったのは、先生の差金だ。これはほぼ間違いない。なぜなら、先生が報告を受けたからだ。さも談話部という部があるかのように。
 談話部という存在しない部の名前を聞いて、担任教師が疑問を浮かべないわけがない。とどのつまり、先生は談話部という部などないことを承知の上だったのだ。そこから推察できることは、先生は悠に存在しない部を教え、俺を構成員にしようとした、ということだろう。
 先生と部長が共謀していたかは不明だが、先生の方は部長の事情を知っていたはずだ。そうでなければ、先生の行動理由が成り立たない。となれば、あるいは先生は、部長に顧問を頼まれていたのかもしれない。
 前腕で両目の視界を覆い、さらに瞼を閉じた。
 要するに、俺は騙されたのだ。部長だけでなく、先生にも。
 先生は言った。「あなたは騙されたと思うでしょう」と。その後で、部長を「変人」と言った。これはおかしい。だまされたと思う、と予言しておきながら、その答えを教えているのだから。これでは、あらかじめ知ってしまっている俺は騙されたと思えない。確かに、第二会議室で部長の変貌を見て騙されたと思った。しかしそれさえも間接的にではあるが言及していた。
 つまるところ、先生のあの言葉は、言質であり、「自分にも騙されたと思うでしょう」という、二重の意味を持っていたと推測できるのだ。
 それに続く言葉は、俺が感情的になった時の抑止力だ。あの言葉がなかったら、疑問よりも不可解さに困惑し、部長を理解しようとは思えなかったかもしれない。
 加えて最後の言葉。あれは先生の切々たる願いだ。
 先生が、嘘をついてまで俺に見極めてほしいもの。
 それは部長という人物。そして――

 三日月満月――変人――部長――嘘――談話部――勧誘。

 それらの行き着くところが、ただ一つの理由であるなら。

maimaikapuri
この作品の作者

maimaikapuri

作品目次
作者の作品一覧 クリエイターページ ツイート 違反報告
{"id":"nov147755817576872","category":["cat0004","cat0008","cat0010","cat0014","cat0016"],"title":"\u8ac7\u8a71\u90e8-\u03b1-","copy":"\u3000\u62c5\u4efb\u6559\u5e2b\u306b\u50ac\u4fc3\u3055\u308c\u3001\u300c\u8ac7\u8a71\u90e8\u300d\u3078\u5165\u90e8\u3092\u6c7a\u3081\u305f\u65b0\u5165\u751f\u2015\u2015\u5fd7\u6d25\u6469\u798e\u751f\u306f\u3001\u90e8\u5ba4\u3067\u773c\u93e1\u3092\u639b\u3051\u305f\u7f8e\u5c11\u5973\u306b\u51fa\u4f1a\u3046\u3002\n\u3000\u5165\u90e8\u76f4\u524d\u306b\u3001\u3072\u3087\u3093\u306a\u3053\u3068\u304b\u3089\u6bb4\u3089\u308c\u305f\u308a\u3001\u6bb4\u3089\u308c\u305f\u308a\u3001\u6bb4\u3089\u308c\u305f\u308a\u3057\u306a\u304c\u3089\u3082\u3001\u6c7a\u610f\u3092\u56fa\u3081\u3066\u5165\u90e8\u5c4a\u3092\u63d0\u51fa\u3059\u308b\u798e\u751f\u3002\u3060\u304c\u3001\u90e8\u9577\u2015\u2015\u773c\u93e1\u7f8e\u5c11\u5973\u306e\u6027\u683c\u306f\u3001\u798e\u751f\u306e\u60f3\u50cf\u3092\u8d85\u3048\u308b\u3082\u306e\u3060\u3063\u305f\u3002\n\u3000\u4e88\u6e2c\u4e0d\u53ef\u80fd\u306a\u8a00\u52d5\u3002\u308f\u304c\u307e\u307e\u30ec\u30d9\u30eb\u306e\u81ea\u7531\u5954\u653e\u3002\u3055\u3089\u306b\u306f\u610f\u5473\u4e0d\u660e\u3067\u7406\u4e0d\u5c3d\u306a\u7f75\u5012\u307e\u3067\u3002\n\u3000\u98fd\u304f\u306a\u304d\u304a\u3075\u3056\u3051\u306f\u3001\u798e\u751f\u3068\u5468\u308a\u3092","color":"#00c7df"}