「うさぎにおまんまをやるのを忘れちまっただろか?」
茶の間でうとうとしていた母が、僕にそう尋ねた。
「ウサギって、あの耳が長くてピョンピョン跳ねる兎のこと?
うちにはもう、兎はいないよ」
僕は答えた。母は今年で96歳になる。
痴呆も進んでいて、時々おかしなことを言う。
こんなふうに昼寝して起きたあとは、
今の季節どころか、昼か夜かさえ判らなくなることも多かった。
きっと昔の夢を見たのだろう。
「うちで兎を飼ってたのは、僕が子供の頃だったろう? 今はもういないよ」
そう僕が言うと、母はどこか納得できないように、
「自分ばっかりご飯を食べて」とか、
「可哀想なことをしてしまった」とかいうことを、口の中で小さく繰り返した。
僕が子供の頃、それは戦争も終わってしばらくたった時代だった。
食用で飼っていたからか、母は僕に兎の世話をさせることはなかった。
きっと食べるために屠られる動物に対して、
あまり愛着や同情心を植え付けたくなかったのだろう。
僕の役目は、もっぱら山から餌用の草を集めてくるくらいだった。
「ウサギがいるの?」
いつの間にか僕の足に、孫がまとわりついて目を輝かせていた。
彼は動物が好きだ。幼稚園で飼育している動物や鳥の話をよく聞かせてくれる。
こんな田舎の山奥だが、近頃では野生の兎なんてそう見られるものではない。
「いいや、おじいちゃんの子供の頃のお話だよ。今は小屋が残ってるだけ」
僕は彼の頭をそっと撫ぜながら、笑って答えた。
家から畑に向かう途中の裏山の手前に、木造の小さな牛小屋がある。
そこの端っこに手前だけ金網でこしらえた、
兎や鶏飼育用の小部屋がついている。
僕が大人になる頃には牛や兎はもう飼っていなかった。
今は使わなくなった食器や、家財道具が押し込んである。
孫は「ふーん」とつまらなそうに部屋から出て行った。
彼の夏休みは始まったばかりだ。
また庭や畑やそのあたりの野原へ冒険にでも行くのだろう。
心配しなくとも、近所のみんなが彼を見守ってくれる。良い時代だ。
「どこで子供が泣いているんだろっか?」
夏の深夜、母が僕を起こしてそう言った。
孫は娘たち夫婦といっしょに寝ているはずだ。
泣き声など、どこからも聞こえてこない。
「きっとまた夢を見たんだよ」僕は答えながら、
母の寝室まで付き添って寝かしつけた。
ことんと眠ってしまう直前まで、
母は「赤ん坊が泣いている」と目に涙を浮かべて訴えていた。
きっとその思い出の中の赤ん坊は僕のことだろう。
僕は一人っ子だったからだ。
だが一人っ子なのは僕だけではない。
僕ら世代の人間はみんな、兄弟姉妹はいないはずだ。
あの戦争は、人類全体の数が増えすぎて起こったと言われている。
終戦後、世界的に平和条約が締結したあと、
どの国でも『人類が一定の人口数に減少するまで、
一人の人間が持てる子供は一子のみ』
という法律が制定されたのだ。
それはもう、国と国というレベルではなく、
地球規模で人類が殺し合って食物や居住地を奪い合うか、
譲歩して人口を減らしあい、
種全体が生き延びるかを選ぶという問題だった。
あの第三次世界大戦という、
種の存在も危うくなるほどの醜い争いから、ようやく人類は学んだのだ。
地球上には一定数の、
そして平和に生きられる人間以外はいらないのだと。
ある意味で人類は進化できたのかもしれない。
そうして今では産まれた子供は一人残らず、
まさに宝物のように大切に育てられている。
もちろん捨て子などはおらず、
子供の産まれない家族も肩身の狭い思いをすることはない。
誰かの子供はみんなの子供であり、
その子は地域全体、いや国、地球全体で守る対象なのだ。
今、この時代にはもう、
心から愛されずに育った子供など、世界に一人もいない。
ただし、それは法的に正しい子供たちだけだ。
法を犯してまで『二人目』を出産する夫婦はほとんどいないが、
万が一産まれてしまった場合は国に没収され、医療等の目的に使用される。
法律が社会に浸透するまでの間は、隠し子などもあったらしいが……
その子は隠語で呼ばれていたらしい。それは例えば多産の動物の名などで……。
「おじいちゃん、ウサギ小屋に穴がある!」
突然、庭から興奮した孫の叫び声が聞こえてきた。
孫に連れられて行ってみると、小屋の山側の板が外れていた。
そこには山の中ほどまで続くであろう洞穴が口を開けていた。
僕は遠い昔、牛の声に混じって聴いた気がする、
赤ん坊の声を思い出していた。
〈了〉
ミラクリエ トップ作品閲覧・電子出版・販売・会員メニュー